ヘッダー画像

私の好きなウイスキーの世界や、Barでの出来事を通じて、

特に女性に興味を持って頂いたら嬉しいです。

単独インタビュー第19弾 「Bar Scotch Cat オーナーバーテンダー高橋 妙子さんを迎えて(1)」

 3,196 views

Bar Scotch Catさんにて」  4月某日 人が寝静まり、寝息を立てる頃

~1人ウイスキーを頂きながら、ゆっくりとそのお時間を待っておりました。~

 K:既に録り始めております。

高橋さん:すみません。

K:先程頂いたウイスキーがありますので、私はこちらを頂きながら、ゆっくりと。
それでは進めていきましょうか。それでは宜しくお願い致します。
もう1度ウイスキーワールドを見直したいと思っておりますが、私が最初にお伺いしたいなと思ったきっかけは、2011年に発売された「ウイスキーワールド」を拝見して、私何度もお伝えしていると思うのですが、お綺麗な方だと思って。

高橋さん:とんでもない。

K:これは、と思って。後は、私はスキューバーダイビングをするので、帰り掛けにどこか寄る事が出来たらいいなと。存知上げるBarもあるのですが、改めてウイスキーを好きになって、サイトを書く様になって又改めて新しいBarを知りたいなと思っていた時でしたので、あっ、と思って。でも平塚って?という。

高橋さん:(笑)。

K:平塚は知っていましたが、イメージが湧かなかったのですよね。行っている海と横浜の間というのは分かっていたのですが、どうしたらいいのだろう、という場所でしたね。

高橋さん:うん。

K:海の帰りに1軒は伺うのですが、流石に2軒ははしごが出来ないなと思っていました。

高橋さん:そうですよね。平塚って結構そういう意味ではある意味中途半端な場所で、湘南って言ってしまっていいのかな、西湘って言うべきなんじゃないの、ってよく言われるんですけど。湘南の端っこと私は言わせて頂いているんですけど。

K:はい。

高橋さん:横浜でもないし、湘南でもないし、平塚ってどこ?っていう。

K:ええ。

高橋さん:皆さん、こうね、平塚にいいイメージを持っていらっしゃらない方も多いみたいで、ちょっと物騒なイメージがあるみたいですね。どうやら。

K:ええ。

高橋さん:確かに昔に比べたら、治安が良くなったんですけど。割と水商売も盛んな街ですしね。怖い街だって言うイメージが皆さんあるみたいで。平塚って言うと、湘南の端っこと言うか怖い所だよねって言われちゃう事が多いですよね。

K:私はそのイメージはなかったのですけれど、まさか平塚という場所に降りて、自分が以前からお世話になっているBarとは、ハシゴは流石に難しいかなとは思っていました。それが1番でしたかね。

高橋さん:平塚って何か、よっぽど用事がない限り降りない場所だと思うんですよ。
平塚は、七夕祭りは有名ですけれど、そういうものではない限り、皆さんよっぽど用事がないと平塚って降りた事がないよね、という所だと思うので。だから平塚にも沢山Barが実はあるんだよと。平塚の地元の方もあんまりご存知なかったりする、っていうのもありますね。

K:ええ。そうですか。

高橋さん:例えば、平塚にお住まいで横浜にお仕事で通っていらっしゃって、その横浜の通っているBarに、平塚出身なら、お家が平塚なんだったら、平塚にも知り合いのバーテンダーがいるんですよ、と紹介されて、初めていらっしゃるとか。そういう方もいますね

K:ええ。わりと近過ぎて、気付かないというか。

高橋さん:平塚にちゃんとしたBarがあると思わなかったと言われる事も結構あります。

K:そうですか。でも1つ1つの駅には、勿論全部の駅には降りていませんが、でもBarはある様な気がするのですよね。

高橋さん:そうですね。

K:クローズアップされていないだけで、
高橋さん:はい、はい。

K:ひっそりと、地元の方だけが来ればいいという方もいらっしゃるでしょうし、ご自分から宣伝される方もいらっしゃるでしょうし、たまたま雑誌からオファーが来てそこからいらっしゃる方もいらっしゃるでしょうし。

高橋さん:そうですね。意外と皆さんご自分の自宅の近くにあったらいいな、と思っていると思うんだけれど、積極的に探さない限り、知らなかったという方が多いので。

K:しかも自分の行動を、朝もお仕事行く時にもコースが決まっていますからね、

高橋さん:そうですね。

K:余程冒険しない限りは。そこの中にないかなと思いますしね。

高橋さん:確かに。でも最近だと有り難いのは、やはり皆さん初めてのBarに行く時にネットで調べて来てくれるんですよね。凄く多いのでうちなんかも初めて来たお客様にお聞きすると、どちらからのご紹介ですか?とお聞きすると、勿論そういう方もいらっしゃるのですけれど、実はネットで調べて、という方がとても多くて、ネットの力って侮れないなと、本当に思っていますね。 (2へ続く)


※当時のインタビューのまま掲載、移行しております。

但し、こちらでのサイトでの公開は、現在携わっていらっしゃる方のみにしております。

※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。


投稿日:

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です